姫門峠よりテコテンドンの北岳と甫与志岳へ
==========================================================================================================
読図登山で北岳(747m)&甫与志岳(967m) ■ホームへ戻る
令和2年 3月2 9日(日) 雨のち曇り
■メンバー : Michiさん、Tokiさん、なでしこさん、Yumiさん、Yamask
■コース概要
姫門林道終点の峠から、北岳と甫与志岳を往復
■到着時刻
峠P発(8:30)⇒林道分岐(8:45)⇒北岳(9:45-10:05)⇒分岐林道(10:30)⇒甫与志岳登山口(10:50)⇒甫与志岳(11:45-12:20)
⇒甫与志岳発(12:20)⇒登山口(12:50)
=================================================================================================================== | ||
▼姫門峠より内之浦方面へ下り分岐林道へ向かう。 | ▼大谷添林道35支線へ入ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼大谷添 35支線林道を、2〜300m進んで取付けそうな所から北岳を目指します。 | ▼山頂手前で巨石を見ました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼北岳の急斜面を登ります。 | ▼取り付いてから1時間ほどで北岳山頂到着・・・岸良方面へ少し下ります! | |
![]() |
![]() |
|
▼少し下ると展望の良さそうな岩が有りました。 | ▼第2展望台まで下り山頂へ引き返します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼急斜面を下ります。 | ▼北岳より25分で大谷添林道へ下り、次の甫与志岳へ向かいます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼甫与志岳の姫門コース入口へ到着 | ▼姫門コースはヤブ椿が多いです (^^!) | |
![]() |
![]() |
|
▼熊本のうさぎさんの私標 『山頂まで4分』 | ▼黒尊岳-国見山分岐 | |
![]() |
![]() |
|
▼ガスって眺望の無い甫与志岳山頂は麓から見ると雲の中 ^^; | ▼甫与志岳山頂で昼食休憩です♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼甫与志山頂直下の祠へクサリ場を上がり、山彦の祀られる岩屋へ | ▼彦火火出見尊の祀られる祠 | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂直下の岩穴 | ▼ショウジョウバカマ | |
![]() |
![]() |
|
▼昼食が済んで下山開始です。 | ▼シキミの花 | |
![]() |
![]() |
|
▼固定ロープの付けられた急坂を下ります。 | ▼山頂から約30分で姫門登山口へ下山しました。 | |
![]() |
![]() |
|
======================================================= | ================================================== | |
▼車で50分移動して、三岳縦走路の国見平を下見します! | ▼国見山へ向かう林道ゲート(広々の国見平は標高750m) | |
![]() |
![]() |
|
▼帰路路、三股町の上米公園の桜を愛でます♪ | ▼三股町、上米公園の桜はほぼ満開でした♪ | |
![]() |
![]() |
|
=================================================================================================================== | ||
テコテンドンとは?・・・(ふるさと元気風ネットより転記) テコデン祭は正月2日、国見山系の岸良北岳のテコテンドンという神を迎えて地元の平田神社で祭る行事である。 6km以上あるけわしい道を踏み分け、北岳山頂巨岩下に祀ってある北岳神社まで登り、供え物をしサカキの枝をとって束ね、人形を作り、 赤木綿の衣を着せて御霊移しの神事が行われる。 このサカキのヒモロギを持って神官の先導で下山。帰路途中の中嶽神社に立ち寄り御霊を休ませた後、麓の平田神社で本祭が行われる。 |
||
=================================================================================================================== | ||
ガスに煙る生憎の天気でしたがご一緒いただいた皆様お疲れ様でした。 今回の北岳はNewピークでした〜登頂ピークは1座増えて「1267座」になりました。 (感謝!) |
||
■ホームへ戻る |